2019全近桑名大会を7月26日(水)から三重県桑名市で開催します。今回は六華苑重要文化財指定20周年記念「日本の近代化と西洋建築~コンドルが残したモノ・ヒト~」や「現役鉄道遺産の保護と活用」のフォーラムを開催します。 […]
新着情報
近代建造物ヘリテージカード(桑名市)が出来ました!
三重県建築士会が県内に所在する国の登録有形文化財を題材として、ヘリテージカード(トレーディングカード)を作成しました。 希望者には下記の配布方法に則って配布いたします。桑名市以外でも四日市市・鈴鹿市・亀山市・いなべ市・ […]
六華苑重要文化財指定20周年記念「六華苑新収蔵品展」
六華苑重要文化財指定20周年記念「六華苑新収蔵品展」 六華苑は今年で重要文化財に指定されて20周年を迎えます。それを記念して、「2代諸戸清六肖像画」・「清六愛用茶碗」や家具類など新たに収蔵する予定の資料を中心に展示します […]
産業考古学会創立40周年記念・「一輪の綿花から始まる倉敷物語」日本遺産認定記念 近代化遺産シリーズ 講演会
全国近代化遺産活用連絡協議会も後援しております産業考古学会・岡山近代化遺産研究会主催の「近代化遺産」シリーズ講演会が、今年も開催されます。ぜひご聴講ください。日程等は下記のとおりです。 岡山県には第一次か […]
匠の里で甦(よみがえ)るナローゲージを訪ねて
匠の里で甦(よみがえ)るナローゲージを訪ねて北勢線に乗って、車庫見学と朝の町巡りツアー シンボルツリーから名づけられた東員町にある「くろがねもーち」で、おいしいモーニングを食べて出発。ついで奈良時代、東大寺を建立した大工 […]
よみがえる半泥子の千歳山荘展
大正昭和の茶陶に大きな変革をもたらした川喜田半泥子。その創作の舞台が津郊外の千歳山荘です。山荘の建築や障屏画をはじめ、半泥子が千歳山で体現した美の世界をご紹介します。 日程 2017年6月13日(火)~7月2日(日)9: […]
佐世保市近代化遺産写真集vol.2「佐世保の近代建築」が刊行
佐世保市内には715件もの近代化遺産が存在しています。第1集では「軍港」「造船」「水道」「交通」「通信」「炭鉱」「民間施設」の項目ごとに佐世保市の歴史や文化を象徴する選りすぐりの近代化遺産28件を写真付きで […]
栗原邸 継承のための一般公開
栗原邸(旧鶴巻邸/本野精吾設計/1929年竣工/国・登録有形文化財)は、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)校長を務めた染色家の鶴巻鶴一の邸宅として1929年に建設されたものです。設計者は同校教授であった建築家・ […]
諸戸徳成邸 最後の公開
諸戸氏庭園・六華苑に次ぐ、諸戸家第三の庭園と建物「諸戸徳成邸」の特別公開を開催します。諸戸徳成邸は、山林王と呼ばれた二代諸戸清六の別邸として、大正末から昭和初期にかけて桑名の西方の丘陵地に造られた邸宅です。邸宅内には、山 […]
第2回 「近代の産業遺産の保存と活用に関する国際シンポジウム」が開催されます
第2回 「近代の産業遺産の保存と活用に関する国際シンポジウム」近代の産業遺産の保存と多様で魅力的な活用-日本、ドイツ、オランダ、シンガポール、中国の事例- 近代の産業遺産の多くは、当初の用途・機能を失い、か […]